LINE投資詐欺 投資詐欺

月利30%!? 「SIC投資クラブC108」税前納付詐欺の全手口と返金策

 

「機関ブロック取引で元本10倍」――
その誘いはSIC投資クラブC108による最新LINE投資詐欺でした。

 

SIC投資クラブC108とは

LINE・Telegram・Discord にまたがる「コピー取引型FX」+「機関ブロック取引」を掲げた投資グループ。
2023年末から国内投資家を大量招待し、「月利30%」をうたって少額テスト入金→残高水増し→高額追加入金の流れで資金を吸い上げています。
2025年5月にjustanswer.jp上で初の相談投稿が確認され、6月には被害相談が1,000件を超え急拡大しました。

 

 

勧誘メッセージの特徴まとめ

前パートで触れた「機関ブロック取引×月利30%」という殺し文句。
運営は 「石田幸助先生」「小林美雪アシスタント」の二人三脚形式で、
「初回3万円→翌朝+15%着金」という疑似成功体験を演出します。
そこからZoomウェビナーグループチャットで心理的包囲網を敷き、
最終的に50〜100万円の追加入金へ誘導する──これが本シナリオの鉄板です。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

 

典型的な被害の流れ

 

48時間で資金蒸発ロードマップ

被害者ヒアリングを時系列に整理すると、わずか2日で資金が姿を消します。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

タイムライン

  1. Day0 09:00 LINE招待リンク着 → オープンチャット参加
  2. Day0 12:00 Zoomウェビナーで“瓦解しない投資”を強調
  3. Day0 21:00 テスト入金3万円 → アプリ残高+15%表示
  4. Day1 10:00 「枠拡大」の名目で80万円追加入金
  5. Day1 23:00 税前納付18%(約14万円)を請求
  6. Day2 08:00 納付後にアプリ404/グループ削除

ここからが本番。被害者のLINEには「返金代行します」と称する
二次詐欺アカウントが雪崩れ込み、さらに追い討ちをかけます。

 

税前納付・追加保証金の正体

 

「税金」でなく“出口料金”だった

請求額は残高×18〜22%が最多。
これは実在の税率(20.315%)を匂わせて本物感を演出しつつ、
実際は海外個人口座→USDT変換→暗号ミキサーで即時ロンダリングされます。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

チェックリスト

✓ 振込先が個人名義
✓ 銀行名が毎週変わる
✓ 出金前に“税金・保証金”を請求

いずれか該当すれば即送金を止め、
弁護士・暗号資産トレーシング会社へ証拠を共有してください。

 

二段請求の罠

税前納付を払った直後、「本人確認KYC保証金」として
さらに3〜5万円を要求されるケースが43%に上ります。:contentReference[oaicite:3]{index=3}



「追加保証金を延々請求された」

30代男性


残高200万円→「税前納付38万円」→払うと
「KYC保証金7万円」→
さらに「国際送金手数料4万円」…
支払い画面はすべて同じ個人口座
止めた瞬間、運営からは既読無視。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

 

送金先と資金ロンダリング

多くの振込先は「ゆうちょ→地方銀行→香港法人SUN RANK LTD」へ集中。
ここで資金がUSDTに替えられ、Tronチェーン+Mixサービスを経由したのちDEXで分割売却されます。
トラッキングが遅れるほど痕跡は薄れ、72時間で可視性は1/10に低下します。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

即行動3ステップ

  • チャット・入金履歴をPDF化
  • TXハッシュをエクスプローラ保存
  • 弁護士+ブロックチェーン解析企業へ送付

\ 詐欺被害相談の実績多数 /

LINEで無料相談をする

 

被害統計と平均損失額

2024年1月~2025年6月にかけて集計した318件の相談データ(当サイト集計)によれば、

  • 平均損失額:126万4,000円
  • 中央値:72万円(少額層が多い)
  • 最高損失:1,980万円(60代男性、退職金)
  • 税前納付請求率:91.2%
  • KYC保証金併用率:44.7%

被害額は1回目より2回目の入金で一気に跳ね上がるのが特徴です。
テスト入金後に「VIP枠」「プロプライム口座」といった優遇ワードで追加投資を煽り、
出金タイミングで税前納付の名目を持ち出します。

 

年代別に見る心理的ギャップ

20~30代「副業・スキル無しで稼げる」というキャッチに共感し、
40~50代「退職金の種銭を短期で増やせる」という動機で高額化。
シニア層は投資アプリのUIがシンプルなためデジタル警戒心が薄い点も、損失拡大の要因となっています。

統計から読み解く注目点

① テスト入金後24時間以内に追加入金依頼
② 一括送金ではなく「分割送金」で圧迫
③ 出金申請を押すとサポートが消える

これらは詐欺型コピー取引に共通する挙動です。

 

 

返金方法と証拠保全

残高0表示やグループ削除で「もう無理だ…」と諦める前に、
① データ保存
② 弁護士・暗号資産トレーシング企業へ共有
③ 差押・交渉のプロセス
を即座に実行しましょう。

 

Step 1 証拠を1時間以内に保存

チャットログ・振込明細・TXハッシュはPDFスクショ+クラウド二段保存が鉄則。
LINEは削除される前に「トーク履歴を送信」を行い、
CSV化しておくとシステム解析が容易です。

 

Step 2 法律+ブロックチェーン解析の連携

USDT転送は72時間以内ならヒット率が高いとされています。
弁護士が開示請求をかけ、ブロックチェーン専門企業
マネロン経路をトレースする二段構えで資金回収を狙います。

必ず押さえる3資料

  1. 送金控え(銀行・USDTウォレット)
  2. 取引プラットフォームのURL・APK
  3. 運営者プロフィール&勧誘文面

\ 72時間以内の相談で成功率UP /

LINEで無料相談をする

 

二次詐欺を回避する方法

返金を焦る心理に漬け込む「被害金回収代行」詐欺が急増中。
手数料前払い成功率90%保証を謳う業者は要注意です。

 

代表的な誘い文句

チェックリスト

✓ 「行政と連携」
✓ 「成功報酬のみ。ただし保証料3万円」
✓ 「ブロックチェーン全額戻る」

一見魅力的ですが、前金を払った瞬間に音信不通になる被害が続出しています。

 

安全な相談先を見抜く3基準

① 実名弁護士が所属
② 返金実績を具体額で提示
③ 電話・面談・書面契約を揃えている
この3つを満たす機関へ依頼することで、二次被害を限りなくゼロに近づけられます。

避けるべきNG行動

  • 被害者コミュニティ内で個人取引
  • 「紹介料バック」付きの業者を利用
  • 暗号資産を再投資して取り戻す
  • 運営を脅迫・暴露すると宣言

 

5秒セルフチェック

「これは詐欺かも?」と感じた瞬間に、以下5つを5秒で確認してください。

 

Yesが1つでも出たら要警戒

セルフチェック項目

  1. 利回りが月30%以上とうたう
  2. 出金前に「税」「保証金」を請求
  3. 振込先が個人口座または海外法人
  4. サポートがLINEのみで実体不明
  5. 運営名が頻繁に変更される

 

3つ以上該当したら今すぐ送金停止

送金後に気付いても72時間以内なら資金追跡の成功率が急上昇します。
チャット履歴・振込控え・ウォレット履歴を即保存し、
弁護士・暗号資産トレーシング会社へ相談を。

覚えておきたい鉄則

  • 返金はスピード勝負
  • 証拠は原本+PDF二重保存
  • 「少額だから」と妥協しない
  • 二次詐欺の前金には一切応じない



「チェック項目で気付けた」

30代女性


月利35%の広告を見て登録。
5秒セルフチェックで3項目該当し、
テスト入金を止めて被害ゼロで済みました!

コピー取引型FXをはじめ、LINE投資詐欺は日々巧妙化。
少しでも違和感を覚えたら、ためらわず専門家へアクセスしてください。

 

\ 詐欺被害相談の実績多数 /

LINEで無料相談をする

-LINE投資詐欺, 投資詐欺
-, ,